2020年4月から2020年6月までTOKYO MX、BS11ほかにて放送された『新サクラ大戦』。
「何%くらいの確率で2期(続編)があるのか。」「あるとすれば、新サクラ大戦2期はいつ放送なのか。」「2期は原作の何巻からなのか。」気になる方も多いと思います。
そこで今回、アニメ制作会社を取引先に持つ友人の協力を得て、新サクラ大戦2期の確率と、放送されるとするならばいつなのか、何巻からなのか紹介していきます。
新サクラ大戦2期(続編)制作にあたって、重要となるのが
- 円盤の売り上げ
- 動画配信権利
- 制作会社の状況
- 原作ストック
の4つです。
新サクラ大戦ではこれらの観点はどうなのか、分析、解説していきます。
新サクラ大戦2期(続編)の可能性は何%?
先に結論を申しますと、新サクラ大戦2期(続編)の可能性は40%です。
以下に詳細をまとめていますが、動画配信権利の販売はそこそこ良く、アニメ制作会社の制作状況や原作マンガのストック状況も問題なく、円盤が3,000枚売れれば2期の可能性は高いです。
円盤(BD&DVD)の売上状況は未発売の為不明
もしも続編を作ろうとするのであれば、基本的に、最低でも3,000枚は欲しい所です。
円盤の売上だけで3,000枚あれば、それだけファンの心を掴めている証拠なので、グッズの売上等も比例してついて来ることが自ずと多くなり、総合的な売上も伸びやすくなります。
▼ 横スクロール可能 ▼
円盤売上枚数の基準表 | ||||
大爆死 | 爆死 | 及第点 | ヒット | 大ヒット |
0〜499枚 | 500〜1,499枚 | 1,500枚〜3,999枚 | 4,000枚〜9.999枚 | 10,000枚〜 |
※当サイトで制作したものなので、あくまでも目安として見てください。
新サクラ大戦1期の円盤(BD&DVD)は、6月17日に発売されました。7月頃にはどのくらい売れたのか把握できそうなので、その時点で当記事を更新いたします。
円盤の売上において参考にしたいのが、Twitterのフォロワー数です。新サクラ大戦は、2020年6月19日現在、約16,000人のフォロワーを獲得しています。
下記Tweetを見て頂ければ分かりますが、2020夏アニメの中でも決して多いフォロワー数とは言えません。
このフォロワーの中で何名が円盤を購入するのかは不明ですが、現時点では、円盤の購入数はそこまで期待できそうにありません。
春期(新作のみ)のアニメ公式フォロワー数ランキングは 3位=プリンセスコネクト!Re:Dive(74514) 4位=乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に〜(70596) です。#アニメプリコネ #hamehura pic.twitter.com/zL5HEQ4mpt
— アニメフォロワー@AnimeAPI (@anime_follower) June 19, 2020
動画配信権利はそこそこ良い
2期(続編)アニメ化の可能性アップ要因
- どこかの動画配信サービス会社が独占配信している場合
- どの動画配信サービスでも一律に配信されている場合
上記の場合は、動画配信の権利が高く売れるので2期以降のアニメ化に有利に働きます。
新サクラ大戦の場合は、どちらにも該当していません。
ただ、「dアニメストア・Netflix・U-NEXT・Amazonプライム・FOD・Abema」などのメジャー動画配信サービスで配信されていて、作品の認知度上昇に繋がっています。
また、東証一部上場のサイバーエージェントを親会社に持ち、莫大な資本を持っているAbemaTVが地上波同時の独占先行配信権を獲得している事を考えると動画配信権利の部分に関しては、プラス要素として捉える事が出来ます。
※先行独占配信は、完全独占配信に比べるとインパクトに欠けますが、AbemaTVにはサイバーエージェントから200億円以上の投資予算が与えられており、AbemaTVの独占先行配信は別格です。
制作会社の状況は問題なし
基本的に2期以降のアニメは1期を制作していた制作会社が担当するので、「新サクラ大戦」の場合は1期を制作した「サンジゲン」が規定路線です。
会社名 | 株式会社サンジゲン (SANZIGEN Inc.) |
親会社 | 株式会社ウルトラスーパーピクチャーズ |
従業員数 | 220名(2019年4月時点) |
サンジゲンは、株式会社ウルトラスーパーピクチャーズ傘下の大手アニメーション会社です。
元々SF系アニメに強い会社だったものの、近年は「BanGDream」シリーズを制作した事をきっかけに、日常系アニメにも定評がある。
BanGDreamシリーズの制作状況にもよりますが、関連会社のOrdet、トリガー、ライデンフィルム、ギャラクシーグラフィックス等と共同制作でアニメを制作する事も可能な為、2期制作の懸念はありません。
以上の観点から制作会社の状況は問題なしと結論づけます。
原作ストックも問題なし
当然の事なのですが、漫画やライトノベルが原作の場合は、原作にストックがないと2期以降の話は出てきません。
新サクラ大戦の場合はゲームが原作のアニメですが、ゲームのその後の世界を描いており、ゲームが無くとも脚本さえ書けばアニメ化出来ると思われます。
ただこの辺りは製作委員会のマーケティング次第だと思うので、どうなるのかは分かりません。
もし2期(続編)があるのであれば、いつ放送するのか推測していきたいと思います。
結論、新サクラ大戦2期(続編)は、恐らく2022年夏に放送されるのでは無いかと思います。
アニメ制作までの流れや、放送枠、マーケティングの観点から考察したものを以下にまとめています。
新サクラ大戦2期放送日の候補 | |
本命 | 2022年夏 |
対抗 | 2022年秋 |
穴 | 2023年冬 |
大穴 | 2020年秋 |
【図解】新サクラ大戦2期(続編)制作の流れ
今回は「新サクラ大戦2期(続編)」がメインの記事なので割愛しますが、「SHIROBAKO」というアニメーション業界の日常を描いたアニメがあり、アニメーション制作までの流れがまとめてあるので、今回はその図を引用して説明します。
©「SHIROBAKO」製作委員会
友人がアニメーション会社と取引しているのですが、通常、製作委員会でアニメを企画して、アニメの制作が決まるまで1年近くかかるそうです。
また、デザインから各話の完成まで、目安として半年〜1年かかるみたいで、このフローチャートの企画からアニメの完成までには最短でも1年、平均して2年くらい必要との事です。
現在の「新サクラ大戦2期(続編)」は、このフローチャートで言うところの企画の手前、もしくは既に2期のデザインに入っている段階です。
新サクラ大戦のゲーム人気などを考慮すると初めから2クール構想だった可能性があります。その場合は3ヶ月後の2020年秋クールでの放送もあり得ます。
ただ個人的にはゲーム(新サクラ大戦2)が先に出る可能性が高いと思っているので、2020年後半または2021年前半にゲームを発売後、2022年夏頃に2期を放送する可能性の方が高いのではないかなと予想しています。
制作の流れから2期の時期を予想する結論としては、新サクラ大戦の新作ゲームを発売後1年経過した頃の2022年夏の可能性が高いと予想します。
鉄は熱いうちに打てということわざがアニメのマーケティングの観点にピッタリなのですが、要するに、ファン離れが起きる前に2期を放送する必要があるという事です。
ファンの熱量を逃さない為に良くやるのが、アニメ終了後にゲーム化したり、舞台化したり、再放送したりするパターンです。
新サクラ大戦の場合は…
ゲーム化 | コラボ多数 |
舞台化 | 2020年3月予定→延期 |
再放送 | 未定 |
OVA | 未定 |
映画化 | 未定 |
新サクラ大戦はゲームのコラボを多数しており、サクラ大戦時代から人気の舞台も延期になったものの復活しています。
新作ゲーム(新サクラ大戦2)もいずれ発売されそうなので、ファンの熱量を逃さない仕組みは作れています。
まとめると…
- 2期アニメ化までの流れから企画からアニメ化までに最短で1年かかる
- 放送枠の観点では問題が無い
- マーケティングの観点からファンの熱量が高いうちに2期を制作するのが望ましい。
結論→新サクラ大戦2期(続編)は、アニメ化するならば2022年夏に放送する可能性が高めです。
新サクラ大戦2期(続編) の可能性を高める為に出来る事
ファンができる事は【これから発売される円盤を買う事】、もしくは【動画配信サービスで新サクラ大戦の動画を観る事】、【新サクラ大戦の原作ゲームを買う事】の3つです。
円盤はお金がかかってしまいますが、動画配信サービスは無料体験を利用する事で動画を無料で視聴出来ますし、原作小説やマンガも無料で購入する事が可能なので、どちらかで2期の可能性を高めましょう。
これから発売される円盤を買う
おそらく、初回製造盤のBlu-ray円盤はすぐ売り切れてしまうので、購入希望の方は今のうちに予約しておきましょう。